あなたは「仕事が早すぎる人」に対して
- ちゃんと考えてやってるのかな?
- 絶対適当にやってるやん、、、
- もう少し見直ししてくれよ
など思ったことがあると思います。
理由としては、無意識に自分と比較しているからです。
「えっ!?全くそんなこと思っていない!!」という方こそ必見です。
今回の記事を読んでいただくことで、
- 無意識に比較している理由が分かる
- 比較しない方法が分かり、迷惑に思うことも無くなる
- 仕事が早すぎる人と仲良くなれる
このようなメリットがあります。
興味のある方は是非、最後まで読んでくれるとうれしいです!
仕事が早すぎる人の特徴

仕事が早すぎる人の特徴は次の3つです。
- 「気を付けます」と言わない
- 記憶に頼らない
- メールの使い方がうまい
詳しくは、次の記事も併せて読んでみてください
仕事が早すぎる人迷惑な理由

無意識に自分と比較してしまうからです。
理由としては、次のことが起こります。
- 自分の仕事が遅く見える
- 上司からも煽りを食らう
自分の仕事が遅く見える
例えば、同じ配属になった【仕事の出来る同期】と【自分】などです。
いやでも目に入ってしまいます。
さらに、自分の結果が出ないと悔しさは計り知れません。
だから、自分と比較しないようにしましょう。
上司からの煽りを食らう
例えば
- 「同期はもう契約とってきたぞ」
- 「あいつは頑張ってるぞ」
- 「○○さんのレベルまで追いつこう」
とか言われてしまいます。
「わかってるよ、、、、」と思いながら、がむしゃらに頑張る、、、、
しかし結果がついてこない、、、、
という負のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。
だから、自分と比較しないようにしましょう。
早すぎる人に出会ったときの対策

もし比較したはいいが、結果が出ない時期を乗り越えるタフさが自分にはないと判断された方。
そんな方におススメの対策があります、
以下の2つです。
- 自分で「コントロール出来ること」「出来ないこと」を把握する
- 比較対象を自分の時間軸で考える
順番に解説していきます。
自分で「コントロール出来ること」「出来ないこと」を把握する
例えばコントロール出来ないものは、次のとおりです。
- 他人
- 自分が行動した結果
- 他人の考え方
いくら自分自身が頑張ろうと完璧にコントロールできない要素、または自分の影響が及ばない要素です、
逆に次のようなことはコントロール、自分の影響が及ぶ範囲だと思います
- 自分の感情
- 行動のプロセス
他人や結果に対してこだわりを持つことはいいことだと思います。
しかし、こだわりすぎるとドツボにはまってしまいます。
まずは自分の感情とかプロセスに焦点をあて、徐々に自分が影響を及ぼせる範囲を広げるようにしましょう。
比較対象を自分の時間軸で考える
比較する対象を「自分:仕事が早い人」ではなく「過去の自分:現在の自分」を比較するようにしましょう。
過去より自分は、成長していると自分を肯定できます。
さらに徐々にステップアップしている様子を、ノートにでもまとめれば非常に楽しいです。
他人と比較してしまうと、勝てるときもあれば負ける時もあります。
しかし、過去の自分になら勝てそうではありませんか?
そのため比較する対象を、時間軸で考えましょう。
上記2つを是非実践していただき、迷惑と思わずに仕事が早すぎる人と良好な関係を築きましょう!!
もし「仕事出来る人話しかけずらいんだよな、、、、」と感じている人は次の記事を読んでみてください
まとめ

今回は「仕事が早すぎる人迷惑」というテーマで記事を書いていきました。
最初に仕事が早すぎる人の特徴を解説しました。
次の3つです。
- 業務の大枠を決めてから取り掛かる
- 7~8割の完成をまずは目指す
- 言われる前に提案、提出
流れとしては、抽象的な指示を受ける→かみ砕いてゴールとプロセスの大枠を決める→7~8割ぐらいで完成させる→上司に提出。
みたいな流れです。
詳しくは次の記事も併せて読んでみてください。
続いて仕事が早すぎる人迷惑な理由について解説しました。
結論、無意識に自分と比較してしまうからです。
比較されてしまうと次のようなことが起こりえます。
- 自分の仕事が遅く見える
- 上司からも煽りを食らう
乗り越えるには強いタフさが必要です。
結果が出ない時期を乗り越えるタフさが、自分にはないと判断された方に対してて2つ対策を紹介しました。
- 自分でコントロールできない者は割り切る
- 比較対象を自分の時間軸で考える
上記2つを是非実践していただき、迷惑と思わずに仕事が早すぎる人と良好な関係を築きましょう!!
コメント